初めて利用される方へ
貸し出しカードを作成します。受付の申込用紙に必要事項を記入してください。
福岡県内に居住される聴覚障がい者及び関係者の方ならどなたでも登録できます。(身体障害者手帳・これまで使用の登録証等、本人と確認できるものをお見せください。)
ただし、作品によっては聞こえる方は貸出できない場合があります。
総合目録
総合目録につきましては”聴力障害者情報文化センター”の “字幕ビデオライブラリー共同事業等作品”のページをご参考ください。
“聴力障害者情報文化センター”の “字幕ビデオライブラリー共同事業等作品”のページへGO!
なお、センターの自主制作を含む近年の作品はこちらをご参照ください。ビデオライブラリー一覧
貸出・返却について
・来所の場合 貸し出し本数は1回につき3本までです。(次回の貸出は全て返却後となります。郵送の場合も同じです)
・郵送の場合 FAXでも受け付けます。所定の申込用紙に、第1希望、第2希望(ともに3本まで)を記入できます。
申込用紙はダウンロードしてご記入いただきますようお願いします。
(申し込み用紙は郵送の際は同封します)
・貸出期間は10日間です。(郵送期間は貸出期間に含みません)
★注意★
郵送料金は聴覚障がい者用ゆうパックで100円です。該当となる方は、聴覚障がい者(児)、難聴者(児)、中途失調者(児)、聴覚障がい者団体施設、教育機関(ろう学校など)、聴覚障がい者福祉施設などです。
注意事項
休館日 毎週月曜日、祝祭日12月29日~1月3日(12月28日及び1月4日は館内整理)
カードについて 初回の発行は無料。再発行は100円をいただきます。
2023年度入荷しました!
・おすすめ番組紹介
(2023/10/22)
「ろうを生きる難聴を生きる」手話キッチン
~冬にピッタリ!あったか料理編~
調理のポイントを手話で伝える料理番組「手話キッチン」
今回は、寒い冬にぴったりの「あったか料理編」(聴力障害者情報文化センター資料より引用)
「ろうを生きる難聴を生きる」なんちょうってなんなん?
アニメが伝える難聴のこと
難聴の人が聞き間違いやすい言葉や誤解されやすい状況を、
アニメで伝える3分の動画が話題を呼んでいる。制作したのは、
福岡で活動する難聴児を持つ親たちでつくられた家族会。
(聴力障害者情報文化センター資料より引用)
(2023/9/2)
目で聴くテレビ「つつうらうら」~九州国立博物館 福岡~
10分
博物館や美術館など展示物の詳しい解説は音声ガイドで、
聞こえない人は利用困難なサービスが多いのですが、
音声ガイドナビレンスGOを使って、
字幕や手話を見て解説内容を知ることができるサービスを九州国立博物館で始めました。
使い方などを紹介いたします。