聴覚障がいにかかわる情報をお伝えいたします(随時更新)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催状況に変更があるかもしれません。
各行事等の主催者にご確認いただきますよう、お願いいたします。
☆日本語字幕付上映情報
※上映日時、回数は変更になる場合があります。直接劇場へお問い合わせください。
タイトル | 上映日 | 上映場所 | 連絡先 | 情報元 | UD CAST/ HELLO! MOVIE 対応 |
PLAN 75 |
7月3日(日) ~4日(月) |
福岡中洲大洋 | tel092-291-4058 | PLAN75 サイト |
HELLO! MOVIE あり |
峠 |
7月3日(日) ~4日(月) |
ユナイテッド・ シネマ キャナルシティ 13 |
tel0570-783-550 | 峠 最後の サムライ サイト |
HELLO! MOVIE あり |
彼らが |
7月14日(木) 14:00 ~16:30 |
城南市民 センター (福岡市) ※要申込 |
城南区 生涯学習 推進センター (福岡市) |
福岡市 サイト |
|
映画 |
8月10日(水) | ウェルとばた (北九州市) |
九州シネマアルチ fax092-714-4164 tel092-712-5297 |
映画 テレビで 会えない芸人、 九州 シネマアルチ サイト |
|
映画 |
8月5日(金) | イイヅカ コミュニティ センター (飯塚市) |
九州シネマアルチ fax092-714-4164 tel092-712-5297 |
映画 テレビで 会えない芸人、 九州 シネマアルチ サイト |
|
映画 |
8月3日(水) | 伊都文化会館 | 九州シネマアルチ fax092-714-4164 tel092-712-5297 |
映画 テレビで 会えない芸人、 九州 シネマアルチ サイト |
|
映画 |
8月2日(火) | おりなす八女 (八女市) |
九州シネマアルチ fax092-714-4164 tel092-712-5297 |
映画 テレビで 会えない芸人、 九州 シネマアルチ サイト |
|
映画 |
7月21日(木) | 筑紫野市 生涯学習 センター |
九州シネマアルチ fax092-714-4164 tel092-712-5297 |
映画 テレビで 会えない芸人、 九州 シネマアルチ サイト |
|
映画 |
7月20日(水) | えーるぴあ 久留米 (久留米市) |
九州シネマアルチ fax092-714-4164 tel092-712-5297 |
映画 テレビで 会えない芸人、 九州 シネマアルチ サイト |
|
映画 |
7月17日(日) | 福岡市 早良市民 センター |
九州シネマアルチ fax092-714-4164 tel092-712-5297 |
映画 テレビで 会えない芸人、 九州 シネマアルチ サイト |
|
映画 |
7月13日(水) | 宗像ユリックス (宗像市) |
九州シネマアルチ fax092-714-4164 tel092-712-5297 |
映画 テレビで 会えない芸人、 九州 シネマアルチ サイト |
|
映画 |
6月30日(木) | コミセンわじろ (福岡市) |
九州シネマアルチ fax092-714-4164 tel092-712-5297 |
映画 テレビで 会えない芸人、 九州 シネマアルチ サイト |
|
鋼の錬金術師 完結編 最後の錬成 |
7月3日(日) |
ユナイテッド・ |
tel0570-783-102 | 鋼の錬金術師 完結編 最後の錬成 サイト |
HELLO! MOVIE あり |
東京2020 |
7月9日(土) |
T・ジョイ博多 |
fax092-413-5334 tel092-413-5333 —- fax093-573-1653 tel093-573-1566 |
TOHO シアターリスト |
HELLO! MOVIE あり |
バスカ |
7月2日(土) |
T・ジョイ博多 |
fax092-413-5334 tel092-413-5333 —- fax093-573-1653 tel093-573-1566 |
TOHO シアターリスト |
HELLO! MOVIE あり |
お終活 |
7月1日(金) |
おりなす八女 |
八女で映画を 見る会 tel090-5473-9968 |
八女市サイト | |
映画 |
7月2日(土) |
T・ジョイ博多 |
fax092-413-5334 tel092-413-5333 —- fax093-573-1653 tel093-573-1566 |
東映 シアターリスト |
HELLO! MOVIE あり |
・UDCast、HELLO!MOVIEとは?
UDCast(ユーディーキャスト)とは、字幕や手話の表示、
音声ガイド再生等を行うことのできるアプリケーションです。
(UDCastホームページより抜粋)
HELLO!MOVIEとはスマートフォンやスマートグラス等で、
映画の字幕や音声ガイドが楽しめる無料アプリです。
(HELLO!MOVIEホームページより抜粋)
※上に記載の日本語字幕を映像に付けて上映している作品以外に、
字幕を別画面で(専用メガネを使用)見ることが出来る作品は
映画見にいこ! バリアフリー映画上映情報ホームページ、
UDCastホームページへ
※字幕メガネの貸し出しについて
福岡県内ではTOHOシネマズ直方や
ユナイテッド・シネマキャナルシティ13で字幕メガネの貸し出しを行っています。
TOHOシネマズ直方ホームページへ
なお、事前に申し込みが必要です。申込ページからお申込みください。
また、ユナイテッド・シネマキャナルシティ13も字幕メガネ貸出を開始しています。
当日、窓口スタッフへお申し出ください。
字幕メガネ対象作品のご確認は映画みにいこ! ホームページへ
〇聴覚障害者関連映画
「Coda あいのうた」7/9~小倉昭和館
〇聴覚障害者関連テレビ番組
目撃者f「なんちょうなんなん」
~コロナ禍…難聴の子どもたちに“優しさ”を~
FBSムービーにて動画視聴が可能
FBS福岡放送ホームページ内「動画」へ
☆手話通訳・要約筆記付き行事
行事名 | 日 程 |
会 場 |
内容等 | 問合せ先 | 情報元 |
出前トーク |
7月3日(日) |
いきいき プラザ (春日市) |
※手話通訳あり |
春日市 |
春日市 サイト |
第72回 |
7月9日(土) |
ふれあい 文化センター (大野城市) |
小学生による |
大野城市 |
大野城市 サイト |
令和4年度 |
7月2日(土) |
そぴあ しんぐう (新宮町) |
部落差別と |
そぴあしんぐう |
新宮町 サイト |
朝倉市 |
7月5日(火) |
ピーポート 甘木 (朝倉市) |
「情報×(と) |
朝倉市役所 |
福岡県 人権啓発 センター サイト |
太宰府市 |
7月9日(土) |
プラム・ カルコア 大宰府 (太宰府市) |
「ネット人権侵害 |
太宰府市 |
福岡県 人権啓発 センター サイト |
早良区 |
7月7日(木) |
福岡市 早良市民 センター |
「助けて」と |
早良区総務部 |
福岡市 サイト |
北野人権・ |
7月29日(金) |
北野 生涯学習 センター (久留米市) |
水平社宣言 |
久留米市 |
久留米市 サイト |
2022 |
7月28日(木) |
そよ風ホール (久留米市) |
差別をなくす 当事者に なるために 講師 牛島修彦さん (九州大谷 短期大学 非常勤講師) ※後日録画配信あり ※要申込 ※手話通訳あり ※要約筆記あり |
久留米市 |
久留米市 サイト |
2022 |
7月13日(水) |
えーるピア 久留米 (久留米市) |
部落差別 解消のために 求められる 教育・啓発の 課題 講師 大阪教育大学 名誉教授 森実さん ※後日録画配信あり ※要申込 ※手話通訳あり ※要約筆記あり |
久留米市 |
久留米市 サイト |
人権講演会 |
7月14日(木) |
遠賀町 中央公民館 |
「みんな凸凹 違っていい」 を合言葉に 日本全国に 店舗を 展開している 「久遠 チョコレート」 の代表をお迎えして SDGsの達成への 取り組みについて 講師 夏目浩次 氏 申込期限 7月8日 ※手話通訳あり |
遠賀町 |
遠賀町 サイト |
同和問題 |
7月3日(日) |
町民センター (志免町) |
いのちを みつめて ~お芝居と おはなし~ 講師 有馬理恵さん (劇団俳優座 所属舞台女優) ※手話通訳あり ※要約筆記あり |
志免町役場 |
志免町 サイト |
同和問題 |
7月23日(土) |
クローバー プラザ (春日市) |
人の世に 熱と光を ―水平社 創立の思想に 学ぶ― 講師 駒井忠之さん (水平社 博物館館長) ※手話通訳あり ※要約筆記あり |
福岡県 |
福岡県 人権啓発 情報センター サイト |
電話リレー |
7月1日(金) |
インターネット 配信 (Zoom) |
第1部 電話リレー サービスが 広げる コミュニ ケーションの 可能性 第2部 サービスの 多様化と 普及促進から 考える 電話リレー サービスの 可能性 ビデオメッセージ ※手話通訳あり ※文字通訳あり |
日本財団 |
日本財団 電話リレー サービス サイト |
小郡市 |
7月9日(土) |
小郡市 文化会館 |
人権×新聞記者 講師 河野潤一郎さん ※手話通訳あり ※要約筆記あり |
小郡市 |
小郡市 サイト |
令和4年度 |
7月9日(土) |
大牟田市 労働福祉会館 |
「情報×(と) 人権」 講師 組坂幸喜さん (九州大谷 短期大学 人権論 研究会主査) ※手話通訳あり ※要約筆記あり |
大牟田市 |
福岡県 人権啓発 情報センター サイト |
朝倉市 |
7月5日(火) |
ピーポート 甘木 (朝倉市) |
「情報×(と) 人権」 講師 組坂幸喜さん (九州大谷 短期大学 非常勤講師) ※手話通訳あり |
朝倉市役所 |
朝倉市 サイト |
同和問題 |
7月9日(土) |
田川青少年 文化ホール (田川市) |
「インターネットと 部落差別 ~当事者の 一人として考え 実践して ほしいこと~」 講師 松村元樹さん (公益財団法人 反差別・ 人権研究所みえ 常務理事 兼事務局長) ※手話通訳あり |
田川市役所 |
田川市 サイト |
社会を |
7月1日(金) 19:00~ |
クリエイト 篠栗 (篠栗町) |
「命と絆 ~父・坂本九が 伝えたかった こと~ 講師 大島花子 氏 (歌手) ※手話通訳あり |
篠栗町 |
篠栗町 サイト |
全通研 |
7月23日(土) 19:00 ~21:00 |
オンライン (Zoom) |
「全通研の あゆみと運動」 講師 一般社団法人 全国手話通訳 問題研究会 会長 渡辺正夫 氏 ※要申込 ※手話通訳あり ※音声認識 による 文字通訳あり |
一般社団法人 全国手話通訳 問題研究会 fax075-451-3281 tel075-451-4743 |
全通研 サイト |
男女共同 |
6月23日(木) ~ 7月6日(水) |
録画配信 | 「ママ目線 くらし安心術 ~もしもに 備えるいつも~ 講師 柳原志保さん (歌う防災士 しほママ) ※要申込 ※手話通訳あり |
那珂川市 人権政策課 人権同和政策 ・男女共同参画 担当 tel092-953-2211 (内線493) |
那珂川市 サイト |
アクロス・ |
8月7日(日) ①11:00~ ②14:00~ |
アクロス福岡 (福岡市) |
オベラ 日本昔ばなし より 花咲かじいさん ※要チケット ※手話・字幕 あり ※ヒアリング ループあり |
アクロス福岡 チケットセンター tel092-725-9112 |
アクロス福岡 サイト |
Ta-net |
6月末まで | 動画配信 | 観劇サポート と著作権 に関する動画 ※要申込 ※手話・字幕 あり |
TA-net事務局 fax020-4664-1221 |
TA-net サイト |
同和問題 |
7月11日(月) 18:00~ |
イイヅカ コミュニティ センター (飯塚市) |
助けてと 言えるまち ~「ひとりに しない」 という支援~ 講師 奥田知志さん (NPO法人 抱樸理事長 ・東八幡 キリスト協会 牧師) ※要申込 ※手話通訳あり |
飯塚市 人権・同和 政策課 fax0948-23-7048 tel0948-26-1178 |
飯塚市 サイト |
同和問題 |
7月2日(土) |
穂波交流 |
助けてと |
飯塚市 人権・同和 政策課 fax0948-23-7048 tel0948-26-1178 |
飯塚市 サイト |
私たちの |
7月9日(土) |
イイヅカ |
講師 |
男女共同 参画推進センター fax0948-22-3609 tel0948-22-7058 |
飯塚市 サイト |
人権の |
7月5日(火) |
八女市民会館 |
演題 |
八女市 人権・同和政策 ・男女共同参画 推進課 tel0943-23-1490 |
八女市 サイト |
ムーブ |
7月2日(土) |
ムーブ |
東ちづるさん |
ムーブ事業課 tel093-288-6262 |
ムーブ サイト |
成年後見 |
7月23日(土) |
生涯学習 |
「高齢者が |
生活福祉課 地域福祉担当 |
筑紫野市 サイト |
第42回 |
7月2日(土) |
リーパス |
「福を運んだ |
人権センターWith tel092942-1128 |
古賀市 サイト |
聴覚障害者の |
8月6日(土) |
オンライン |
講演1 |
聴力障害者 情報文化センター 研修会事務局 fax03-6833-5005 tel03-6833-5004 |
聴力障害者 情報文化 センター サイト |
☆講座・研修など
行事名 | 日程 | 会場 | 内容等 | 問合せ先 |
情報元 |
2022年度 |
ア.講義研修 9月1日 ~3月31日 イ.実技研修 ①11月14日 ②12月10日 ③1月8日 ④2月23日 |
遠隔 ア.配信 イ.Zoom |
ア.講義研修 |
社会福法人 全国手話 研修センター 手話事業課 fax075-873-2647 tel075-873-2646 |
社会福法人 全国手話 研修センター サイト |
手話通訳者 |
8月9日(火) ~ |
福岡市 市民福祉プラザ |
対象 手話の読み取りが できる方 |
一般社団法人 福岡市ろうあ協会 fax092-406-3407 |
福岡市 ろうあ協会 サイト |
難聴者 |
7月2日(土) 13:00 ~15:00 |
ウェルとばた (北九州市) |
数字や時間 の表現 ※要約筆記あり |
北九州市 難聴者・ 中途失聴者協会 tel/fax 093-883-3113 (電話は 火曜日のみ) |
北九州市 サイト |
手話奉仕員 |
7月6日 |
中央公民館 (宮若市) |
対象 |
宮若市 社会福祉協議会 tel0949-32-0335 |
宮若市 サイト |
筑後市 |
7月6日 |
チクロス (筑後市) |
対象 |
筑後市福祉課 fax0942-53-1589 tel0942-65-7022 |
筑後市 サイト |
手話通訳者 |
10月12日 ~1月 毎週火 18:30 ~20:30 |
北九州市立 ウェルとばた |
対象 手話通訳者 養成講座Ⅱ ステップを修了し、 手話活動経験が 1年以上ある 20歳以上の 北九州市内に 居住する方、 または 勤務する方で 手話通訳活動に 参加できる方 申込締切 8月31日 |
特定非営利 活動法人 北九州市 聴覚障害者協会 事務局 tel/fax 093-881-0114 |
北九州市 サイト |
手話通訳者 |
10月~ 翌年3月 |
クローバー プラザ (春日市) |
対象 手話検定 2級以上に 合格しており、 日常的に 手話活動を している 福岡県内 在住の 18歳以上で 手話通訳者 として 県内での活動を 希望し、 通訳Ⅰの修了者 |
福岡県 手話の会連合会 tel/fax 092-584-3649 |
福岡県 サイト |
☆その他
(※イベントの開催状況は各主催者へご確認ください)
女性のための政策参画講座―意思決定の場へ参画していくために―
日時:7月23日(土)10時~11時30分
会場:男女平等推進センター(久留米市)
内容:「市民への情報発信」―多様な媒体による発信力の強化―
講師:柴田修 氏(久留米市総合政策部広報戦略課長)
日時:8月27日(土)10時~11時30分
会場:男女平等推進センター(久留米市)
内容:「久留米市の学校教育とGIGAスクール」
講師:秦 美樹 氏(久留米市教育部長)
※申込時、手話通訳・要約筆記の必要の有無を記入
問合せ先
協働推進部男女平等推進センター
fax0942-30-7811 tel0942-30-7800
セクシャル・ハラスメント防止講座
日時:7月21日(木)10時~15時
会場:久留米市男女平等推進センター
講師:石本宗子 氏(ぐるうぷ;NO!セクシャル・ハラスメント)
※申込時、手話通訳・要約筆記の必要の有無を記入
問合せ先
久留米市男女平等推進センター
fax0942-30-7811 tel0942-30-7800
ふらっとカフェ
~聴覚に障害がある人同士で気軽に話せるカフェ~
日時:2022年7月9日(土)15:30~17:30
会場:えーるピア久留米(久留米市)
※要申込
問合せ先
NPO法人言葉の森くるめ
fax/tel 0942-45-2011
令和4年度「人権総合口座(ココロンセミナー)」前期
第1回講演テーマ『無関心』でいられても、
『無関係』でいられない人権・部落問題
日時:7月16日(土)14:00~16:00
会場:福岡市健康づくりサポートセンター(あいれふ)
講師:公益財団法人反差別・人権研究所みえ常務理事兼事務局長
松村元樹さん
第2回講演テーマ なっちゃんの花園
講師:作家・詩人 寮 美千子さん
日時:8月27日(土)14:00~16:00
会場:福岡市健康づくりサポートセンター(あいれふ)
第3回講演テーマ 知っておきたい「ヤングケアラー」のこと
~子供の人権を守るために何ができるか~
講師:大阪歯科大学井料保健学部教授 濱島 淑惠さん
日時:9月17日(土)14:00~16:00
会場:福岡市健康づくりサポートセンター(あいれふ)
※申込時、手話通訳・要約筆記の必要の有無を記入
問合せ先
福岡市人権啓発センター事業推進係
fax092-724-5162 tel092-717-1237
フルーツカッティング
日時:8月4日(木)
①10時30分~12時30分②13時30分~15時30分
会場:西部障害者福祉会館(北九州市)
タッセル講座
日時:8月5日(金)10時~12時
問合せ先
西部障害者福祉会館
fax093-645-1600 tel093-645-1300
(1)ボランティア体験講座
日時:7月23日(土)
①10時~12時②13時30分~15時30分
会場:東部障害者福祉会館(北九州市)
(2)ボッチャ交流会
日時:7月30分(土)14時~16時
会場:東部障害者福祉会館(北九州市)
(3)ステンドグラスクッキー教室
日時:7月31日(日)13時30分~15時30分
会場:東部障害者福祉会館(北九州市)
問合せ先
東部障害者福祉会館
fax093-883-5551 tel093-883-5550
救命講習会
(1)子どもに対する応急手当の講習会
日時:7月21日(木)9時30分~12時30分
会場:市民防災センター(北九州市)
(2)普通救命講習
日時:7月26日(火)13時~16時
会場:八幡西生涯学習総合センター(北九州市)
※申込時、手話通訳・要約筆記
問合せ先
北九州市消防局救急課
fax093-592-6898 tel093-582-3820
福祉用具プラザの講座
(1)作ってみよう!福祉用具「長柄ヘアブラシと杖ベルト」
日時:7月8日(金)13時30分~15時
会場:総合保健福祉センター(北九州市)
(2)なるほど!介護講座「高齢者とのコミュニケーション」
日時:7月26日(火)13時30分~15時30分
会場:総合保健福祉センター(北九州市)
問合せ先
福祉用具プラザ北九州
fax093-522-8771 tel093-522-8721
ろう教育を考える全国フォーラムのご案内
期日:7月30日(土)13:00~16:00
会場:(対面の場合)岩槻駅東口コミュニティセンター(さいたま市)
オンラインあり
詳細は特定非営利活動法人ろう教育を考える全国協議会サイトへ
問合せ先
一般社団法人群馬県聴覚障害者連盟
fax027-255-6870
小倉聴覚特別支援学校教育相談
日時:火曜、金曜日の9:00~17:00
対象者:乳幼児から成人の方、
保護者及び教育機関等関係者
問合せ先
福岡県立小倉聴覚特別支援学校
fax093-931-9904 tel093-921-3600
映像でバスガイドさんと旅気分
日時:7月14日(木)13時30分~15時
会場:西部障害者福祉会館(北九州市)
問合せ先
西部障害者福祉会館
fax093-645-1600 tel093-645-1300
救命講習会
(1)実技救命講習
日時:7月6日(水)9時30分~11時30分
会場:市民防災センター(北九州市)
(2)普通救命講習
日時:7月13日(水)9時30分~12時30分
会場:市民防災センター(北九州市)
問合せ先
北九州市消防局救急課
fax093-592-6898 tel093-582-3820
(1)専門職研修「移乗に役立つ福祉用具」
夜の部:7月1日(金)18時30分~20時30分
会場:総合保健福祉センター(北九州市)
(2)専門職研修「生活を助ける自助具の工夫」
日時:7月7日(木)13時30分~15時30分
会場:総合保健福祉センター(北九州市)
(3)なるほど!介護講座
・知っておきたい薬の話
日時:7月12日(火)13時30分~15時30分
・福祉用具を知ろう
日時:7月15日(金)13時30分~14時30分
問合せ先
福祉用具プラザ北九州
fax093-522-8771 tel093-522-8721
第19期海外留学奨学生
応募受付期間:2022年5月1日(土)~7月10日(日)
大学・大学院進学コース
・ろう者・難聴者(学士・修士・博士 学位取得)
・聞こえる人(博士 学位取得)
キャリアアップコース
・ろう者・難聴者(専門性を高めたい社会人)
問合せ先
NPO法人日本ASL協会
「日本財団聴覚障害者海外奨学金事業」
留学生募集係
fax03-3264-8977
(2)上級救命講習
日時:6月30日(木)9時~17時
会場:北九州市民防災センター
※申込時、手話通訳の必要の有無を記入
問合せ先
北九州市消防局救急課
fax093-592-6898 tel093-582-3820
高等教育機関における手話通訳
日にち:7月19日
オンライン開催
問合せ先
群馬大学研究推進部山岳連携推進課産学・地域連携係
fax027-220-7515 tel027-220-7517
第39回全国高校生の手話によるスピーチコンテストのご案内
日時:9月10日(土)12時30分~16時
会場:有楽町朝日ホール(東京都)
対象:手話を使ったスピーチができる高校生
問合せ先
手話スピーチコンテスト事務局
fax03-6822-9396 tel03-4233-1191
第9回全国高校生手話パフォーマンス甲子園
開催日:9月25日(日)
開催日:倉吉未来中心(鳥取県)
参加申込期間:5月16日(月)~7月1日(金)
問合せ先
手話パフォーマンス甲子園実行委員会事務局
(鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局障がい福祉課内)
fax0857-26-8136 tel0857-26-7682
令和4年度教育相談について
きこえやことばの面で支援を必要とする0歳児から中学生までを対象として
教育相談を計画しています。
期間:令和4年4月より令和5年3月まで
場所:福岡県立福岡聴覚特別支援学校
問合せ先
福岡県立福岡聴覚特別支援学校 支援部 教育相談担当
fax092-822-9861 tel092-821-1212
障がいのある人への合理的配慮動画
福岡県ホームページへ
福岡県警察からのお知らせ
メール110番から110番アプリ
福岡県警察では「110番アプリシステム」の運用が開始されることに伴い
「メール110番システム」の運用を
令和3年2月1日付で終了することにいたしました。
スマートフォンに「110番アプリシステム」専用アプリをダウンロードし、
必要事項を登録すればすぐに使うことができます。
フィーチャーフォン(いわゆる「ガラケー」)でも使うことできます。
【注意】ダウンロード及び使用に関する通信料は利用者負担となります。
福岡県警 ファックス110番
耳や言葉の不自由な方が福岡県内で事件や事故に遭遇した際に、警察への緊急通報手段として
専用のファックス110番を利用することができます。
いずれも内容、連絡先等をわかりやすく記載して送信してください。
fax092-632-0110
詳しくは福岡県警察本部通信指令課
tel092-641-4141におたずねください。